求められるサービス
- Jouji Takarabe
- 2017年1月29日
- 読了時間: 2分
先日、「日本の過剰サービス」というテーマのテレビ番組を見る機会がありました。
番組の趣旨としては、過剰なサービスを提供しすぎていることが労働時間の長さにつながり、従業員への負担が大きくなっているため、満足のいくサービスが提供できていない。というものでした。
番組の中では、サービスの提供方法を変えることで、サービスの内容や質はできるだけ維持したまま従業員の負担を減らし、従業員に心の余裕を作ることで接遇サービスの向上を図っている事例がいくつか紹介されていました。負担を減らす方法としては、設備投資を行い、テクノロジー面の強化で負担を減らす方法もありましたが、作業方法を変えるといった工夫だけで、費用をかけずに負担を減らしている方法もありました。
作業量が多いと、人手が足りないと考え従業員の増員を検討しがちですが、それよりもまず、お客様は自社に何を求め、何を提供したら満足していただけるのかを改めて認識し、求められる以上のサービスを提供しすぎるあまり、本当に求められているものが疎かになっていないかを見つめ直すことが必要と感じました。
多くのサービスを提供できれば喜んでいただけることは間違いありません。ですが、それよりも大事なことは同じ質のサービス提供を維持し続けることだと考えます。
私も、普段の業務に工夫を凝らし、常に満足していただけるサービスを提供していきたいです。
岡田 積善

最新記事
すべて表示省エネルギー投資促進支援事業費補助金の公募が公開されました。 1次公募期間 2025年3月31日(月)~4月28日(月) 2次公募期間 2025年6月上旬~7月上旬(予定) 3次公募期間 2025年8月中旬~9月下旬(予定) 今回は2つの内容に関して紹介します。...
中小企業・小規模事業者等の生産性向上や持続的な賃上げに向けた新製品・新サービスの開発に必要な設備投資等を支援する補助金です。 【活用イメージ】 建設現場において掘削作業を旧型のドリルを使って行っていた。旧型ドリルは掘削の深さが浅く、受注範囲が狭かった。そこで新型ドリルを導入...
Comments