top of page
Recent Posts
検索

【Gサポート日記】「対脅威萎縮効果」をご存じでしょうか?

  • 執筆者の写真: Jouji Takarabe
    Jouji Takarabe
  • 2017年6月12日
  • 読了時間: 1分

 「苦しくなった会社はコア・ビジネスに集中し、コア・ビジネス以外は切り離してコストを切り詰め嵐をやり過ごそうとする傾向が強くなる」というもの。

 一見すると「ふんふん、なるほど。正に“選択”と“集中”だよね」というように、サラッと通り過ぎてしまう考え方かもしれません。無論、この考え方が間違っている、という訳ではなく、コア・ビジネスの強化も大事な事であることは間違いのない事実です。ただ、それってひょっとすると、少々感情的・盲目的な判断に偏っていませんか?

 例えば、今、会社が苦しくなっているのは、「少数の収益源しか持っていない」という、会社の事業構造の問題の方が大きく、そちら(=新たな収益源の確保)に手を打つ、という経営判断の方が合理性・効果性が高いのでは?という考え方もありますよね、という話です。

 人は、真剣であればあるほど、または危機感が高ければ高いほど“視野狭窄”状態、或いは正に“対脅威萎縮効果”状態になりがちです。

(村田 有久)

最新記事

すべて表示
【補助金】令和7年 ものづくり補助金

中小企業・小規模事業者等の生産性向上や持続的な賃上げに向けた新製品・新サービスの開発に必要な設備投資等を支援する補助金です。 【活用イメージ】 建設現場において掘削作業を旧型のドリルを使って行っていた。旧型ドリルは掘削の深さが浅く、受注範囲が狭かった。そこで新型ドリルを導入...

 
 
 

Comments


bottom of page