H28.9.6 『ビジネスライティング入門②目的を果たすビジネス文書の作り方実践編』を開催しました。
- Jouji Takarabe
- 2016年9月6日
- 読了時間: 2分
全てのビジネス文書には必ず目的があります。適切な文書とは、その文書が持つ役割や機能、すなわち目的を果たすことができる文書です。そして、ビジネス文書には、それぞれの目的に合った形式があります。ビジネスライティング入門②では、読み手に目的が伝わりやすい文書の基本ルールをマスターし、様々なケースでの文書の作り方に取り組むことによって、文書作成力の向上を目指しました。 【講師】近藤 宜子 セルフケア・カンパニー代表
【受講者のコメント】
・メール・FAX等は、常に会社の看板を背負って送信しているつもりですが、まだまだ知識が足りません。講習を重ねる事でより一層ビジネスマンとして恥じぬ行動がとれる様になりたい。
・パート①から引き続きの参加で理解が深まった。文書作成のルールは改めて勉強になった。
・グループメンバーと原文を指摘しあう場面で、自分が気づかなかったことを指摘されたり、また自分の意見を主張したりと、良い刺激になった。
・文書の記述や確認をすることが多くなってきたので、文書の作り方を学べて良かったです。本日学んだことを活かして、修正されないような文書をこれから作成していきたいと思います。
・伝わりにくい文書の例を自分が作成した文書と見比べて、改善点を見付けることが出来た。
・相手の立場に立ち、文書を作成していく。例文を参考にしながら、自分の文書が伝わりにくいものになってないか、確認しながら業務にあたる。
・今まで見る機会が少なかったビジネス文書(社内・社外)を見ることができ、曖昧な表現をしない等の気を付ける点を学ぶことができた。
・普段ビジネス文書を書くことがあまりないので、社交文書や議事録の書き方等を知ることが出来た。
・読み手に負担をかけず、共に行動を起こしてもらえるような文書での伝え方が理解できた。
・読みにくい文書の例を知ることで、読みやすい文書がどの点に気を付けて書かれているか、理解できた。
・今現在は、社内・社外文書を書くことはあまりないが、研修報告書でも相手に誤解のないよう伝わる文書を書けるよう、今回の学んだことを活かしていきたいです。
・現在入社1年目で、ビジネス文書を作成する場面はまだありません。ですが、いざという時、書けなければ自分が恥ずかしいだけなので、この研修で学んだことを少しでも活かしていきたいです。


最新記事
すべて表示省エネルギー投資促進支援事業費補助金の公募が公開されました。 1次公募期間 2025年3月31日(月)~4月28日(月) 2次公募期間 2025年6月上旬~7月上旬(予定) 3次公募期間 2025年8月中旬~9月下旬(予定) 今回は2つの内容に関して紹介します。...
中小企業・小規模事業者等の生産性向上や持続的な賃上げに向けた新製品・新サービスの開発に必要な設備投資等を支援する補助金です。 【活用イメージ】 建設現場において掘削作業を旧型のドリルを使って行っていた。旧型ドリルは掘削の深さが浅く、受注範囲が狭かった。そこで新型ドリルを導入...
Comments