H28.6.9 『成果の出る!タイムマネジメント①~時間を見える化する~』を開催しました。
- Jouji Takarabe
- 2016年6月10日
- 読了時間: 2分
「時間」は何をするにも必要な資源の一つです。一方、大切に注意深く取り扱わなければあっという間に消滅してしまいます。しかも消滅した時間は決して元には戻りません。仕事で成果をあげるための第1の条件は「時間」を効率よく生産的に活用することだと言えます。しかし現実には、毎日常に忙しく動いていても、些細な雑事に追われ重要な仕事で成果が出ていないことが多いものです。「時間」の管理とは、実際には時間に沿って起こる出来事を整理し方向性を決めることです。本講座では「時間」に関する問題を正しく認識し、「時間」を管理するための基本的なスキルを学びました。
【講師】添嶋 真人 (株)Gサポート執行役員コンサルティング部長
【受講者のコメント】
・計画的をたて、そのタイムテーブルで効率的に仕事が出来るか試してみようと思う。
・今までは、とにかく机にある仕事を片っ端からやっていて、効率がすごく悪かった。少し見直す時間を設けて、計画的にこなしていけたらいいなと思いました。
・他社の人が抱える問題点を共有しながら、色々な考えを話し合えたのが良かった。
・整理整頓の時間を決めて、リセットして効率よく仕事ができるようにしたいと思います。
・ToDoリストの作成や、目的や目標に対しての計画を立てる。
・時間配分の仕方と工夫の仕方でヒントになることがあった。
・優先順位の考え方の表で、Bタスク、Cタスクの仕事を見極めて、管理しつつ、人に任せる方法をとっていきたいと思います。今の自分にとっても部下にとっても、最も良い方法ではないかと思う。
・自身の時間を目でみると良く分かった。他業種の方の話を聞けた。
・私は特に今日学んだ3つのことを今後生かしていきたいと思っております。能率曲線に沿って予定を組み立てる。予定にはバッファを入れておき、急な予定にも対応できるようにする。作業を始める前に一日の計画を立てるなどする。
・主に製造業で使うものだと思っていたECRSが、意識をすればその他の仕事にも応用できることに気付かせてもらえたので、早速実践したいと思います。
・別会社の方の話でヒントになったことを、自分の会社でも活用したい。期限を決めて片付けるようにしたい。
・以下の事に活用したいと思います。週単位のスケジュールを組む。重要度毎に仕事を分類する。決めたスケジュール通りに行動する。


最新記事
すべて表示省エネルギー投資促進支援事業費補助金の公募が公開されました。 1次公募期間 2025年3月31日(月)~4月28日(月) 2次公募期間 2025年6月上旬~7月上旬(予定) 3次公募期間 2025年8月中旬~9月下旬(予定) 今回は2つの内容に関して紹介します。...
中小企業・小規模事業者等の生産性向上や持続的な賃上げに向けた新製品・新サービスの開発に必要な設備投資等を支援する補助金です。 【活用イメージ】 建設現場において掘削作業を旧型のドリルを使って行っていた。旧型ドリルは掘削の深さが浅く、受注範囲が狭かった。そこで新型ドリルを導入...
Comments